とうきょうがくげいだいがくふぞく おおいずみしょうがっこう
  東京学芸大学附属大泉小学校
  
  
	     
    
 紹介
  
NEW 
◆2026年度 志願者数 
2025年10月10日 第一次抽選結果 
男子番号:下一桁 1.3.4.5.6.7.8.9  (80%) 
女子番号:下一桁 0.2.3.4.5.6.9  (70%) 
 
  志願
  願者数 
  男子: [1次選考]784 
  [2次選考]  
  女子:[1次選考]831 
  [2次選考] 
   
 
  
◆2024年(2025年度)から 
  出願可能区域が40分 から 「区域指定制」にかわりました  
   
 
◆2024年度 志願者数 
  志願
  願者数 
  男子: [1次選考]660 
  [2次選考]551 
  女子:[1次選考]681 
  [2次選考]506 
         
  受験者数 
  男子: [1次選考]660 
  [2次選考] 
  女子:[1次選考]681 
  [2次選考] 
合格者数 
  男子: [1次選考]594 
  [2次選考]45 
  女子:[1次選考]613 
  [2次選考]45 
   
           
         
◆2023年度 志願者数 
	  ◇第1次選考結果 (2022.10.14実施)  
	出願者数 
	  男子: 770 名 (2022年度733名)     通過率 80% 
	  女子: 733 名 (2022年度742名)   通過率 90% 
	 
		   
	  ※ホームページ等で、必ずご自身でご確認ください。 
	  掲載内容に間違いがあった場合でも当サイトでは責任をとりかねますので、予めご了承下さい 
	  
	  
	  
	◆2022年度 志願者数 
	  ◇第1次選考結果 (2021.10.16実施)  
	出願者数 
	  男子: 733 名 (2021年度688名)  
女子: 742 名 (2021年度716名)  
	   
	通過率 80% 
	   
	 
	
	◆2021年度 志願者数 
◇第1次選考結果 (2020.10.17実施)  
	下1桁  
	  男子: 0、2、3、4、5、6、7、8、9 (90%)  688名→619名に  
	  女子: 0、1、2、3、4、5、6、8、9 (90%)  716名→645名に    
	出願者数 
	  男子: 688 名 (2020年度643名)  
	  女子: 716 名 (2020年度596名)  
  
  
	  
	◆2020年度 志願者数 
	  男子: 643 名 (2019年度605名)  
	  女子: 596 名 (2019年度528名)  
	   
	◇第1次選考結果 (2019.10.19実施)  
	男子: 志願者全員 第一次選考 合格 (100%)  
	  女子: 志願者全員 第一次選考 合格 (100%) 
	  ※男子も女子も志願者数が第二次選考の適正数以内であったため、抽選を行いませんでした。 
	       
	       
	      
           
	 
	  
	
    ■記事紹介
      東京学芸大学付属国際中等教育学校(併設校)の「国際バカロレア」教育が読売新聞で紹介されていました。
      こちら(中学受験わかばナビ ニュースブログへ)       
      
    ■入試傾向と対策は こちら  
      
      
    ◇H31年度 志願者数 
      男子: 605名 (H30年度658名)  
      女子: 528名 (H30年度565名)  
     
    ◇第1次選考結果 (H30.10.20実施)  
    男子: 志願者全員 第一次選考 合格 (100%)  
      女子: 志願者全員 第一次選考 合格 (100%) 
      ※男子も女子も志願者数が第二次選考の適正数以内であったため、抽選を行いませんでした。 
     
    ◇H30年度 志願者数 
      男子: 658名 (H29年度676名)  
      女子: 565名 (H29年度672名)  
     
    ◇第1次抽選 合格番号 (H29.10.21実施)  
      下1桁  
      男子: 0、1、2、3、4、5、7、8、9 (90%)    
      女子: 志願者全員 第一次選考 合格 (100%) 
      ※女子は志願者数が第二次選考の適正数以内であったため、抽選を行いません。 
    ◇H29年度 志願者数 
      男子: 676名 (H28年度785名)  
      女子: 672名 (H28年度679名)  
     
    ◇第1次抽選 合格番号 (H28.10.22実施)  
      下1桁  
      男子: 0、1、2、3、4、5、7、8、9 (90%)    
      女子: 0、1、2、3、4、5、6、7、9 (90%)    
      
    ◇H28年度 志願者数 
	  男子: 785名 (H27年度679名)  
	  女子: 679名 (H27年度648名)  
	   
    ◇第1次抽選 合格番号 (H27.10.24実施)  
	  下1桁  
	  男子: 1、2、3、5、6、7、9 (70%)  合格者550名  
	  女子: 0、1、2、3、4、6、7、8 (80%)  合格者543名  
   ◇H27年度 志願者数 
男子: 679名 (H26年度779名)  
女子: 648名 (H26年度713名)  
 
	◇第1次抽選 合格番号 (H26.10.25実施)  
	  下1桁  
	  男子: 1、2、3、4、5、6、7、8 (80%)  
	  女子: 1、2、4、5、6、7、8、9 (80%)  
	◇H26年度 志願者数 
男子: 779名 (H25年度800名)  
女子: 713名 (H25年度825名)  
 
	◇第1次抽選 合格番号 (H25.10.26実施)  
	  下1桁  
	  男子: 0、1、3、6、7、8、9 (70%)  
	  女子: 0、1、2、3、7、8、9 (70%)  
	  
	 
	  ◇H25年度志願者数 
男子:800名(H23年度828名)  
女子:825名(H23年度814名)  
	◇第1次抽選 合格番号 (H24.10.20実施)  
	  下1桁  
	  男子:0、2、3、4、5、9 (60%)  
	  女子:0、1、2、5、6、9 (60%)  
	  ※昨年も下1桁の数字が6個で60%でした 
	  
	  
	◇H24年度志願者数 
男子:828名(H23年度933名)  
女子:814名(H23年度896名)  
	◇第1次抽選 合格番号 (H23.10.22実施)  
	  下1桁  
	  男子:0、1、3、4、7、9 (60%)  
	  女子:0、1、6、7、8、9 (60%)  
	 
	  
	◇H23年度志願者数 
	  男子:933名(H22年度906名)
	   
	  女子:896名(H22年度935名)       
	◇第1次抽選 合格番号 (H22.10.23実施)
       
      下1桁
       
      男子:2、3、6、7、8、9 (60%)
       
      女子:0、1、2、3、5、8 (60%)
      
       
	 
      
	  
	◇H22年度志願者数 
	  男子:906名(H21年度993名) 
	  女子:935名(H21年度1023名) 
	◇第1次抽選 合格番号 (H21.10.25実施) 
	下1桁 
	男子:0、1、3、7、8、9  (60%) 
	女子:0、1、2、5、8、9  (60%) 
	※前年は下1桁の数字が5個で50%でした 
	   
	  
	  
	 毎年志願者数が2000人を超える人気校です。 
	 H19年開校の国際中等教育学校にあわせて、当小学校も改革も進めていくようです。 
	 附属小金井小学校とは違い、先に抽選を行ってから発育調査に臨みます。 
	 これからの改革や取り組みに注目の小学校です。 
	  
	H26年 説明会レポート (26.10.11) 
	H24年 説明会レポート (24.10.4) 
	H23年 説明会レポート (23.10.6) 
	H22年 説明会レポート (22.10.7) 
	H21年 説明会レポート (21.10.14) 
	  
	  
	※20253年4月入学者用の日程です。  ※必ず学校HPなどでご確認下さい。 
	
    
      | 募集人数 | 
      男子45名 女子45名 | 
     
      | 説明会 | 
      期 間:2024/09/03(火)00:00
        〜
        2024/09/13(金)23:59 
        本校の教育方針や教育活動及び令和7年度新1年生入学対象に入学調査に関する手続きについて御説明いたします。 
         
        出願可能区域が          
        40分 から 「区域指定制」にかわりました | 
     
	
      | 1次選考 | 
      ・募集要項購入 ネット 9月8日(金)〜10月4日(金) 
        ※本校ホームページの「出願手続きはこちらから」ボタンより、購入できます。代金(2,000円)支払い後、ダウンロードできますので、よくお読みください。(志願者1人につき1部)  
         
      ・第一次選考検定料 
      9月13日(金)〜10月4日(金) 
      ※検定料(1,100円)支払い後、受付番号(第
      1次選考の抽選番号)が付いた受付票がダ 
      ウンロードできます。受付票には第1次選
      考(抽選)のライブ配信視聴用URLも記載 
      されています 
       
      ・第一次選考 
      (抽選) 
      令和6 年10 月11 日(金) オンライン中継(男子:午後4 時〜 女子:午後5 時〜) 
      全志願者を対象に抽選を行います。但し,志願者数が第2次選考(総合調査)の実施可能な
      数内に納まる見込みとなった場合は,第1次選考(抽選)は実施せず,全志願者を第2次選考
      (総合調査)の有資格者とします。 
       
       
      ・第一次選考 
      (結果発表) 
      10月11日(金)午後7時 〜11月 1日(金)午後5時           | 
     
      | 2次選考 | 
      ・第二次選考検定料 
        支払いと 
        入学願書の入手 
        ネット 10月15日(火)〜11月5日(火) 
        ※検定料(2,200円)の支払い後、2次選考用
        の入学願書がダウンロードできます。プ
        リントアウト(A4表裏)をして必要事項を
        記入、写真貼付などをして入学願書を作
        成してください。 
         
        ・入学願書の
        出願受付
(持参) 
持参 
男子:11/2(土), 11/5(火) 
女子:11/3(日), 11/5(火) 
午前9時〜正午,午後1〜4時 
※提出書類…願書、住民票、受付票などです。詳し 
くは募集要項を参照ください。 
※郵送やネットでの受け付けはしません。 
 
・入学調査当日の
タイムスケジュール公示 
11月21日(木)〜11月28日(木) 
11月21日(木) 午前9時〜 
※受験者の当日のスケジュールを公示します。 
ホームページ事務室前掲示板 
 
・第二次選考 
11月27日(水) 
11月28日(木) 
※タイムスケジュールに沿って実施します。 
※両日とも参加が必要です。 
<受付場所>体育館 
 
・第二次選考 
(結果発表) 
11月30日(土)〜12月2日(月) 
11月30日(土)午前9時〜 
※ミライコンパスの合否照会サイトで志願者それ 
ぞれの方の合否を発表します。 
ミライコンパスの合否照会サイト 
        
  | 
     
    
      | 合格者保護者会 | 
      12月2日(月) 午前10時〜 校舎内会場          | 
     
 
 
	  
     
	
    
        ■入試傾向と対策        
             
		  
	1日目、2日目を通し、子供たちは、体育館入り口で名前を確認後、上級生に連れられ席につきます。
       
      この際、大きな声で返事をしましょう。(ボードを持っている先生があちらこちらにいます。)
その間、舞台上では上級生が楽しい劇をし、さらにじゃんけんゲームなどが始まるときもあります。
       
      とても楽しい雰囲気で、席を立つ子、姿勢が悪い子がたくさんいますが、度を越すとボードを持った先生が
席に来ていすにかかった受験票の番号をチェックしています。
親は、平均台でくくられたスペースで待機しますが、子供が振り返って手を振らないように注意しておきましょう。          
            1日目は、ペーパー試験と行動観察と運動になります。ペーパーは基本的なものが多く私学を受験したお子さんには簡単すぎるでしょう。
            
            しかし、答えが二つあるものが出題されやすいので、一つ○をつけ安心してしまわないように、練習しておきましょう。
            
            例年、高得点での争いになります。
             ペーパー後には、楽しい踊りや教室を移動して行動観察・運動などがあります。
              
              教室移動の際の態度などにも気をつけましょう。
               行動観察は、ペーパーから切り替え子供らしく楽しめると良いでしょう。
                
                教育実習校として、「反応の良い子」、「けじめがあり指示が守れる子」が求められています。
                
                行動観察は先生からの細かい指示を理解し、ルールを守るようにしましょう。
                
                困っているお友達がいたら、声をかける、勝ったら喜び、負けたら悔しがる、声を出して盛り上がる、
                
                など子供らしく楽しみましょう。
                                 
                 2日目は、1日目と違い体育館から親子で移動します。
                  
                   
                  面接の部屋には子供だけで入ります。簡単なグループ面接の後、巧緻性が試されます。
                  
                   
                  この巧緻性は、合否の結果を見てみると、出来不出来ではなく、「取り組む姿勢」を見ているように思います。
                  
                  中途半端にこなして「できました。」としてしまうのではなく、「ベスト」をつくしたか、納得がいくまでやり直しをするなど必死に
                  
                  取り組んだか?など「一生懸命な姿勢」を見ています。例え上手にできなくても、一生懸命取り組めば評価されると思います。
                                     
                   全体的に、子供らしく、幼稚園や保育園生活を一生懸命がんばってきたか?
                    
                    何か問題が起こったときに、自分の頭で考え解決する力があるお子さんか、
                    
                    いろいろなことに興味を持って取り組むことができるか?などを見ています。
                   (2011.6.10掲載)
                     
              情報協力:練馬L.T.F 
              
                 | 
     	
 
 	
	
	
	  
	
	
	
	
	  
	 	 |