小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOP「新傾向の問題にどう取り組むか」 2015>第1回

 

掲載 2015年6月14日

 

第1回

 変わりつつある入試

 

 

  

 

2007年度あたりから始まった私立小学校の受験者減少傾向も、少し落ち着きを見せ始めたように思います。リーマンショック後の経済状況や、東日本大震災後の入試に対する考え方の変化、また公立校の努力等で私立小学校への受験者が減少してきました。一方で入学辞退者の増加で定員割れを起こして4月の新学期を迎えざるを得ない小学校も出てきています。
こうした状況の中で、子どもたちを受け入れる小学校側も、いろいろな対策を講じはじめ、受験者にとって魅力的な学校作りに力を入れるようになってきました。働く母親を支援するためにアフタースクールを実施する学校も増えました。また、私の一番の願いであった「入試情報の公開」も少しずつではありますが、実施されるようになってきました。
学校の日常を見てもらうための公開授業も増えてきました。そうした中で、入学後の子どもたちの様子をふまえながら、行き過ぎた受験産業の「型」を教え込む教育を批判するメッセージも学校側から発信され始めています。

 

入試内容そのものも大きな変化が見られるようになってきました。
少ない枚数のペーパー問題で子どもの「考える力」を見ようと小学校側も入試問題作りを工夫しはじめ、その結果、洗練された問題が増えてきました。また、集団での指示行動を重視したり、行動観察を通して人との関わりや、ものごとに取り組む意欲・自己表現力等を重視する学校が増えてきました。
こうした入試問題の変化は、大学入試までを含めた、日本の入試の在り方に対する反省がその背景にあります。1点でも多く得点する者から合格させていく従来の入試に対する反省が、センター試験の改革や、東大・京大におけるAO入試の実施につながっているのです。つまり、知識や技能を客観的に判断するだけでなく、思考力・判断力・表現力を見ようとする試験に変えていかないと、これからの時代を背負う人材の育成ができないと教育界が考え始めているのでしょう。とくに、何かを成し遂げようとする意欲をどう評価するかが最大の課題のようです。小学校入試における「行動観察の重視」はそうした背景の中で出てきた方針だと思います。

 

ペーパー問題の試験の内容も大きく変わりつつあります。30年ほど前の、知能検査の問題、それに続く大量にペーパー問題を課していた時代と変わって、少ない枚数で、子どもの「考える力」を見るために、学校側は入試問題の研究に力をいれています。その結果、小学校高学年で学ぶ文章題の特殊算を幼児向けに変えて出題する学校も増えてきました。
私が見る限り、消去算・旅人算・植木算につながる考え方を問う問題はすでに出始めています。こうした動きは、世の中全体の入試改革の流れの中で見て行くと非常によく理解できます。受験産業(幼児教室)に対する学校側の批判も、こうした流れの中で出てきているのでしょうか。これまで特別視されてきた「お受験」の対策を、まともな幼児教育に変換させていかないといけない時代になってきたのです。

 

ところで、ペーパー問題の試験に関する最近の傾向は、次のようにまとめることができます。

 

@ 出題内容は、数・図形・言語が中心であることには変わりないが、その中でも、数の問題が減少し、図形の問題が増えている

A 図形の問題は、図形構成−図形分割が中心ではあるが、対称図形・重ね図形・回転図形のような難しい問題の出題が増えている

B 言語の問題は、「話の内容理解」が中心ではあるが、「ことばの理解」に関する問題、とくに日本語の基礎である「一音一文字」の考え方を応用する問題が増えている

C 未測量や位置表象の問題は、全体としては多くないが、以前よりはよく出題されている。とくに四方からの観察や位置移動に関する問題を通して、空間認識を問う問題が増えている

D どんな領域の問題も、条件反射的に答えを問うのではなく、指示を聞き、約束に基づいて作業し、答えを導き出す問題が増えている。とくに飛び石移動・回転図形・図形分割・法則性の理解などでは、そうした作業能力が求められている

E 誰もが得点できそうな常識問題も工夫され、自分自身が経験して身に付けた知識を求める傾向にある。図鑑的な知識だけでは対応しきれない問題が増えたということである

 

これから入試までの残り約5ヶ月足らずの期間に何をどう学習したらよいのか。基礎学力を点検しながら、難しい過去問に取り組んでいかなければならないこれからの学習法を、実際の問題に即してお伝えしていきます。ぜひご期待ください。

 

   

 

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム)

こぐま会教材はこちら

 

関連コラム

 室長コラム 第485号「入試が変わる 問題は進化する」  こちら
 室長コラム 第472号「今年の入試から何を読み取るか 
   小学校入試で問われる学力とは何か」  こちら

 

 

 

☆こぐま会トピック

・こぐま会「夏季講習会」 こちら

・年中児の保護者対象 こぐま会代表セミナー
  来年秋に受験される方のために 「幼児期の基礎教育と小学校受験」  こちら

・年長児対象「学校別模擬テスト」  こちら
 

 

 

ページトップへ