小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 


小学校受験新聞TOP 首都圏幼児教室一覧 >キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央
 キッズさくらカレッジようじきょうしつ やちよちゅうおう

キッズさくらカレッジ幼児教室 やちよ中央

最新情報


■ 年中公開模試 のご案内

キッズさくら模試は千葉茨城県下の7つの小学校(国府台女子・日出学園・千葉日大・聖徳大学附属・昭和学園・成田高付属・江戸取)と、国立千葉大学附属小学校を受験する児童のための公開模擬試験です。  
ペーパーとプレゼンテーションに重点を置いた試験で、実施時期によって徐々に難度を上げていきます。ぺーパーの内容は、千葉県下の各学校で過去に出題された入試問題の類題や、今後出題されそうな新傾向問題より構成されています。口頭試問は千葉の私立小学校の入試でよく実施される形態で行います。この口頭試問は大人と話ができる発表の練習にもなります。子供たちが気持よく模試に取り組めるよう、制作は作って楽しいテーマを設定しています。

日時: 平成27年 3月1日(日) 10:00〜11:45終了
場所: 八千代市市民会館
対象: 新年長児(現年中児)
受験料: 9000円

詳しくは こちら

 


■江戸川学園取手小学校 速習コース
平成26年4月より江戸川学園取手小学校が開講する予定です。最寄駅は常盤線「取手駅」かつくばエキスプレス「守谷駅」で両駅からスクールバスが出ます。
毎年2桁の東大合格を出している江戸川学園取手中高校の附属小学校で、江戸川学園取手小学校に入学すると12年間の一貫教育が受けられます。
26年度入試では新1年生と新2年生を募集していますが、試験日程は新1年生と新2年生では異なります。年長さんを対象とする新1年生の試験は上の表のように3回ありますが、認可申請中のため試験日は流動的です。
江戸川学園取出中高校の偏差値を見ると、江戸川学園取手小学校は将来難関校になる可能性が高いのですが初年度は様子見の人が多く、比較的優しいと予測されます。 キッズさくらカレッジ幼児教室では今年、江戸川学園取手小学校(仮称)速習コースを開設し受験準備の期間が短い児童を対象にご指導いたします。

【指導日】 毎週水曜日 午後4時〜6時
【授業料】 48,000円/月

詳しくは コチラ

 

 

■2013年度入試 合格速報!  コチラ

 

 

 

インタビュー記事の紹介

 

2011年末、千葉県内私立小学校の各校長先生を訪ね、インタビューを行ってきました。
今回のインタビューでは今年度行われた入試の状況や教育課程の改定に伴い各校どのような対策をとっているのかをお聞きしました。

 

国府台女子学院小学部  平田理事長インタビュー

昭和学院小学校  山口校長インタビュー

成田高等学校付属小学校  長田副校長インタビュー

日出学園小学校  二見校長インタビュー

聖徳大学附属小学校  松山校長インタビュー

千葉日本大学第一小学校  吉澤校長インタビュー

 

専科担当先生インタビューページは コチラ

 

 

 

 

室長名 上田 豊治 (うえだ とよはる)
住所 〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台5-25-11
TEL 047-483-4550
※お問い合わせの際は必ず「小学校受験新聞」を見ましたとお話しください。

FAX 047-480-1074
URL http://www.kidscollege.jp/
アクセス 東葉高速鉄道「八千代中央駅」下車・徒歩8分
特徴 千葉県内の私立小学校受験に焦点を絞ってご指導しています。学習指導に当たり、単なる知識と問題の解き方を教えるのではなく、子供たちが自分で考えて行動し発表できるよう心がけています。
子供たちひとりひとりの発達段階に合わせて、無理なく自然に能力を引き出すスモールステップの「個別指導」からスタートし、学習進度が進んでくると少人数の「合同授業」に進みます。入試3ヶ月前からは「志望校別クラス」に入って受験準備の仕上げとなります。

 

費用

入会金 31,500円
授業料 1回/週:25,200円  2回/週:50,400円 
グループワーク:15,800円  行動観察:15,800円
教材費 39,900円/年

 

教室データ

体験授業 有り  3,000円/30分  6,000円/60分
親子分離か 親子分離

代表者へのインタビュー

小学校受験についてのお考えをお聞かせ下さい

 小学校においても私立という選択肢は特別なことではなく、保護者の指導方針や理想に合う学校があれば経済的理由が無い限り、迷うことなく受験に取り組まれることをお勧めします。わが子を公立に入れて後悔する人はいますが、私立に入れて後悔する人は少ないと思います。
  また、小学校受験の準備に取り掛かることは家族の絆を強め、親子の相互理解が深まるいい機会です。幼児期の学習は一生の人格形成の基礎になり、正しく学習に取り組めば楽しく充実した期間として過ごせます。
  ポイトになるのは第三者の的確な助言を受けることです。良い助言を聞いて冷静に学習を進めることが出来れば小学校受験は決して難しく特殊なことではないと考えています。



小学校受験における家庭の役割、
教室の役割についてどのようにお考えになりますか?

 小さな子供にとっての学習は「親との学習」「先生との学習」「仲間同士の学習」の3つが有ります。子供が最初に学習するのは「親との学習」でこれはず〜っと続きます。物の価値判断や考え方など基礎となるのもは「親との学習」で学ぶものと思われます。「先生との学習」は限られた期間となりますが、幼稚園・幼児教室・小学校・中学校と、事物具体的なものから抽象的なのものの学習に変わって行き、先生に恵まれれば感性・道徳・人生観の勉強にもなります。現在一番軽視されているのが「仲間同士の学習」で、社会性・協調性・社交性・道徳などはこれを通して身に着けます。

  小学校受験に絞って、現在の家庭の役割を考えますと、「仲間同士の学習」の機会を奪わないように心がけることが一番だと思います。受験生の保護者の方々は躾・ペーパートレーニング・お手伝い・ご挨拶などは言うまでも無く実践されていますが、見落としがちな「子供同士で遊ばせること」も家庭の役割と考えてください。

  若いご保護者の方々にとって小学校受験は初めての経験で、自分が受験するより難しくどきどきするものです。親子で勉強をしていると熱心さのあまりつい感情的になって子どもをしかりつけたりします。また誤った指導方法をとっていたり、偏った見方をしたりしていてもなかなか気がつきにくいものです。こうなると熱心になればなるほどうまくいかなくなります。この様なときに第三者の助言を聞いて冷静になれれば余裕を取り戻せます。親に余裕があれば子どもにも余裕が出来て、効果的に学習に取り組むことが出来ます。
  幼児教室の役割はこの点にあると思います。母親の悩みや疑問に親身になって助言し、子供にあった学習方法をアドバイスすること。わが子が出来ないと思い込んで落ち込んでいる母親に、見方を変えればいい面がいっぱいあり一呼吸おいて取り組めば子供は急速に良くなりますよと励ますこと。また小学校受験がきっかけで夫婦の間にひびが入ってもいけません。もしお父さんや家族の人に理解が無ければ、教室に来てもらって小学受験を取り巻く現状説明や家族の役割分担のお話も出来ます。
  家族に風通しが良くなり、子供たちがのびのびと学習を出来るようになれば、入学試験のときに自分の良いところをたくさん見てもらうことが出来るようになります。
  大切な幼児期を、正しい小学校受験の学習方法で過ごせれば、親子ともども素晴らしい経験となると思います。

 

教室の特徴

 小学受験コースは「個別授業」より始めます。この「個別授業」は子供ひとり一人に専任の先生がつく、幼児には最も効率のよい指導方法です。生徒の様子を見ながら人間味のある話しかけを行い、スキンシップを通じて親切に指導します。それで子供達はみな先生を大好きになり、自発的に喜んで学習に取り組みます。
教室での指導は知育ツールを使った事物指導から始めて、キッズカレッジ専用の幼児能力開発教材を使ったペーパートレーニングに進みます。指導内容は言語・数・量・図形・記憶・系列・立体・常識の8分野の基礎能力開発と制作・巧緻性で、子供ひとり一人個別にカリキュラムを考えて対応します。
  宿題のさせ方、学習のアドバイスおよびその日の学習状況を記載した報告書を担当の先生が毎回作成し、学習終了ののち保護者の方にお渡しします。
年中の3月以降、学習が少し進み子供たちの能力の基礎固めが出来ると「合同授業」に入ります。学習進度の似た子供たち少人数でクラスを作りより高いレベルの学習を進めて行きます。子供たち同士が励ましあい、刺激しあって大変いい成果が上がります。個別指導で一定の学習進度まで達していないお子様は「合同授業」へは進めません。

8月以降は「志望校別クラス」に入ります。国府台・日出・千葉日大の3クラスを編成して指導に当たっています(都内の小学校受験の方には個別に対応しています)。

最後にメッセージをどうぞ

 当教室では主に千葉日大・日出学園・国府台女子学院・成田・千葉大附属・聖徳・昭和学院・暁星国際など千葉県内の私立・国立小学校受験指導を行っております。
  大切なお子様のため、お子様の性格や志望校にあった幼児教室をお探しのことと存じます。小学入試で良い結果を得るためにも、先生や責任者の人柄・指導方針・設備・雰囲気・合格実績などをよくご覧になり、お子様に最もあった幼児教室をお選びになることをお勧めいたします。
  当教室では30分と60分の体験学習を受付けております。この体験学習の受講料は30分が3,000円、60分が6,000円となっております。体験学習の受付は、お電話にて受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。なお、当教室へ入会された方には体験学習受講料を返金しております。

 

コース紹介

能力開発
コース

個別指導で知的能力の育成

対象年齢:年少
クラス人数:個別
講師数:8人
時間:70分
費用:21,000円

小学受験コース

個別⇒合同⇒志望校別と形態を進化させ無理なく自然に受験指導

対象年齢:年中〜年長
クラス人数:1〜25人
講師数:8人
時間:90分
費用:25,200円

小学受験
短期 コース

少人数クラスで集中的に受験指導

対象年齢:年長
クラス人数:3〜5人
講師数:2人
時間:110分×2
費用:73,500円

グループワーク
(土曜・集団指導)

集団の中でしっかり人の話を聞き取る能力と、正確に自己表現をできる能力を育てます。

対象年齢:年中〜
クラス人数:25人
講師数:6人
時間:60分
費用:15,800円

行動観察クラス
(土曜・集団指導)

指示行為・巧緻性・運動に併せて、挨拶・礼儀作法も指導します。課題を通してお友達との関わり方を育てます。

対象年齢:年中〜
クラス人数:25人
講師数:4人
時間:60分
費用:15,800円

制作発表
強化教室
(第1・3土曜日
5名/クラス
行動観察の後)

隔週土曜日(第1・3土曜日)行動観察クラス終了後に開始。月ごとにテーマを変えて準備・片づけを含む制作の指導と、行動観察で見られる人前での発表の訓練を行います。テーマは同じでも1回目と2回目では難度が変わります。2月開始。

対象年齢:年長
クラス人数:5人
講師数:1人
時間:60分
費用:8,400円

体操強化教室
(第2・4土曜日
5名/クラス
行動観察の後)

隔週土曜日(第2・4土曜日)行動観察クラス終了後に開始。小学受験に出る体操を指導。毎月重点指導のテーマが替わります。体操は継続することによりはっきりと効果が出てきます。2月開始。

対象年齢:年長
クラス人数:5人
講師数:1人
時間:60分
費用:8,400円

 

授業の流れ

授業の流れ 授業の流れ
「お子様の引き受け」

「個別」⇒「合同」⇒「志望校別」

「授業の報告」

「お子様の引渡し」

合格実績

 
2013
年度
2012
年度
2011
年度
2010
年度
2009
年度
2008
年度
2007
年度
2006
年度
2005
年度
2004
年度
千葉日本大学
第一小学校
12
19
13
20
13
16
17
13
16
8
国府台女子学院
1
2
3
2
4
4
2
  
2
3
日出学園小学校
6
8
1
4
1
3
6
1
聖徳大学付属小学校
8
3
8
8
6
3
 
 
昭和学院小学校
2
1
5
5
4
1
2
 
2
1
千葉大学付属小学校
1
 
1
 
 
1
成田高校付属小学校
1
1
4
2
1
3
2
 
 
暁星国際小学校
1
             
日出幼
日出幼
昭和幼
目黒星美
加藤学園 暁秀初
 
 
立教
 
 
 

 

授業の様子


夏期講習の様子

 


行動観察学習の様子

 

 

トップへ