小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


HOME>こぐま会代表 久野先生に聞いてみよう! 10

 こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう!

読者の皆様から、幼児教育や小学校受験学習についてのご質問やお問い合わせを多く頂戴いたします。また、問題集や教材の使用方法についてのご質問も増えております。
小学校受験新聞では、幼児教育、小学校受験学習、教材の使用方法など質問について、幼児教育実践研究所 こぐま会 代表 久野泰可先生にお答えいただき、皆様の家庭学習の参考にしていただければと思っております。


家庭学習や教材、小学校受験に関することなどの質問を受け付けております。ご質問の多いものの中から弊社で選び、久野先生にお答えいただきます。

 久野先生に質問がある方はこちらから

 

第10回

 

図形・数量はある程度できますが、推理系の問題は苦手です。考える問題を克服するにはどうしたらよいですか

 

久野泰可先生からのお答え

「推理系の問題」といっている中身が具体的にわかると良いのですが、たぶん、回転推理や魔法の箱、四者関係の推理・お話による関係推理などではないかと思います。
繰り返しのパターン練習で解ける問題ではなく、考える力が必要な課題だと思います。最近の入試問題はそうした考える力が求められるものが多いのですが、それは推理だけでなく、数や図形においても同じことが言えます。ですから推理だけの問題としてではなく、入試全体の中で、どんな思考力が求められているかをふまえた学習が必要です。そうした思考力を育てることが幼児期の基礎教育の目標であると同時に、最近の入試ではそうした問題がたくさん出始めています。

こぐま会では「教科前基礎教育」として5領域を定め、それぞれの領域ごとに大事な学習単元を設けて指導していますが、各領域の学習を通して育てたい「考える力」を、次のような10項目で考えています。「考える力」は、一つの単元の学習ではなく、いろいろな単元の学習を通して身についていくのです。

@ 物事の特徴をつかむ
A いくつかの物事を比較する
B ある観点に沿って物事を順序づける
C 全体と部分の関係を把握する
D 観点を変えて物事をとらえる
E 物事を相対化してとらえる
F 逆に考える
G ある物事をひとまとまりにしてとらえる
H 規則性を発見する
I AとB、BとCの関係から、AとCの関係を把握する

様々な学習単元を通じて身につけるべき思考力を10の観点でまとめましたが、こうしたものの見方が身についてこそ「考える問題」の解決につながるのです。
こぐま会では、学習内容を「未測量」「位置表象」「数」「図形」「言語」の5領域に分けて指導していますが、「考える」問題はどの領域にもあり、それを深く掘り下げて学習させることが大事です。

例えば、この中でも「観点を変えて物事をとらえる」学習は、次のようにいろいろな場面で可能です。

A.観点をいろいろ変えて仲間集めをする(分類)

B.相手の右手左手を考える(位置表象)

C.その場に行かないで、観点を変えてものの見え方を考える(四方からの観察)

D.増えたほうを考えるだけでなく、減ったほうも同時に考える(数のやりとり)

E.背が高くなったことだけを見るのではなく、細くなったことも考える(量の保存)




 

また「逆に考える」ことについては

A.長いほうから見て何番目は短いほうから何番目か(長さ比べ)

B.もう一度もとに戻したらどうなるかを考える(量の保存)

C.残っている量を見て、飲んだ量を系列する(逆対応)

D.入れた数から出てくる数を考えるだけでなく、出た数から入れた数を考える(魔法の箱)

E.出発点が示されて、そこから移動して到達点を考えるだけでなく、到達点が示されて、 そこから戻って出発点を考える(方眼上の位置移動)

F.時間的経過を逆に戻して、途中の抜けた数を考える(数における逆思考)



 

このように論理的思考力の育成にとって大事である「観点を変えて物事をとらえる」学習や「逆に考える」学習は、一つの単元だけでなく、様々な単元の学習を通して育てていくのです。こうした学習の結果として「考える力」は育成されるのですから、一単元だけの学習や解き方の教え込みでは育ちません。自分で考えられるようになるまでには時間がかかることも事実です。ですから我慢強く待つ姿勢が大人の側には必要ですし、ある日突然わかるようになったということも良くあるのです。

幼児の考える力は、様々な経験や試行錯誤を通して育っていくものです。だからこそ、物事に働きかける「事物教育」が大事なのです。

 

  

久野先生に質問がある方はこちらから たくさんの質問をお待ちしております!

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム) 

こぐま会ネットショップ はこちら

取り扱い書店一覧

 

推薦コラム
3才から始める考える力教育
合格のための学習法(5)夏に鍛える
立方体の回転推理について
回転推理について
位置表象の左右の理解について