小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


HOME>こぐま会代表 久野先生に聞いてみよう! 13

 こぐま会代表 久野泰可先生に聞いてみよう!

読者の皆様から、幼児教育や小学校受験学習についてのご質問やお問い合わせを多く頂戴いたします。また、問題集や教材の使用方法についてのご質問も増えております。
小学校受験新聞では、幼児教育、小学校受験学習、教材の使用方法など質問について、幼児教育実践研究所 こぐま会 代表 久野泰可先生にお答えいただき、皆様の家庭学習の参考にしていただければと思っております。


家庭学習や教材、小学校受験に関することなどの質問を受け付けております。ご質問の多いものの中から弊社で選び、久野先生にお答えいただきます。

 久野先生に質問がある方はこちらから

 

第13回

 

ひとりでとっくん365日09号の学習法と注意点を教えてください。

 

久野泰可先生からのお答え

09号の内容は応用段階の学習です。こぐま会の「ステップ5」の内容に関連しており、教室授業ではすでに5月末から始まっている内容です。「ステップ4」までの基礎学習をふまえたやや難しい応用問題です。この中で特に重要なものは…

@ 逆対応
A 四方からの観察
B 10の構成
C 線対称 
D 魔法の箱                 

の5つです。
これら5つの課題について学習のポイントを簡単にお伝えしましょう。

 

逆対応

この課題の典型的な問題は、残ったジュースの量から飲んだ量を系列化する問題です。多く飲めば残りは少なく、少なく飲めば残りは多い…ということは生活感覚ですぐにわかります。ですから一番多く飲んだ人や一番少なく飲んでいる人はすぐにわかります。しかし、6人の中で4番目にたくさん飲んだ人・・・となると間違いが目立ちます。それは残った量の多いほうから4番目を探してしまうからです。4番目にたくさん飲んだ人を探すには、一番少ないものから1番目・・2番目・・・と探していかなくてはならないのに、量の多い方から1番目・・2番目・・・としてしまうのです。つまり目に見えた量の多いほうから順に選んでしまうということです。このように生活感覚でわかるレベルの問題と、論理的に考えて解かなくてはならない問題があるということです。

四方からの観察

この課題は07号・08号でも扱いました。今回は積み木を使った三者の関係であったり、鏡映像との違いを考えさせたり、自分で3つのものの見え方を描いたり…と四方からの観察の中では一番難しい問いかけの方法です。特に鏡の映り方と向こうから見たものの見え方をしっかり判別できるようにしてください。今後、入試問題になりうる複合問題の一つですからしっかり練習してください。また積み木のような半具体物になると、判断の基準をどこに持つかという点で難しくなります。こうした問題が既に入試問題になっていますので、よく練習してください。
  

 

10の構成

数の構成の一つですが、大きい数になると暗算で答えを出すのに苦労します。これまで5や7を扱ってきましたが「10の構成」が入試でよく出される背景には、1年生の後半で学習する「繰り上がり」「繰り下がり」の計算スピードを上げる…ということと深くかかわっています。つまり「繰り上がり」も「繰り下がり」も必ず10の理解が絡んできます。なぜでしょうか?それは現在の指導法を見ればその理由は、はっきりとしています。たとえば、「8+6」の計算は、まず10に近い8に、あといくつあれば10になるかを考えます。2あればよいわけですから、その2を6からもらいます。すると4残ります。10ができ4が残るので合わせて14となるのです。次に「14−8」はどうでしょう。4から8は引けませんから、10から8を引いて2、その2と4を合わせて6という具合です。
「10」が必ず問題になるため、「10の構成」が早く理解できれば計算スピードも上がるというわけです。
しかも1が10集まり10、10が10集まり100、100が10集まり1000というように「10」は十進構造の要になりますので、入試でもよく出されるのだと思います。今のうちから「10の構成」について深く理解しておくと小学校入学後大変役立つと思います。10の場合は「いくつといくつ」だけでなく「いくつといくつといくつ」というように3つの数での合成についても、しっかり練習しておいてください。
  

 

線対称

小学校入試で「線対称」として出題される問題は大きく分けて2つあります。その1つは折り紙を使った課題です。もう1つは真ん中の線で折り曲げたときに、ちょうどピッタリ重なるように絵や形を描く課題です。折り紙を使った課題は、2つ折りと4つ折りの場合がありますが、やはり入試では4つ折りの方が多く出題されます。「指示した通りに切って開くとどんな形が切れているか」という課題と、開いた時に「指示した形ができるようにするためには、ドコをどんな風に切ればよいか」を問う問題です。折り紙の中心がどこにいくのかをしっかり見定める必要があり、同じ切り方でも違う場所を切ると違った形ができるということを、しっかり押さえておかなくてはなりません。
中心線の反対側に重なるように描く課題では、方眼を使う場合とフリーハンドで描かせる場合とがあります。学校によってどちらで出題するかの傾向はあるようですが、どちらで問われても答えていけるようにしておかなくてはなりません。
  

 

魔法の箱

箱を通過することによってある変化が加えられ、その変化の法則性を発見して最後に入れるものが、どのように変化してでてくるかを予想する問題です。一般的に数の変化に関する問題が多いのですが、数以外にも「色の変化」「位置の変化」「成長」「好きな食べ物」などいろいろあります。この魔法の箱のポイントは、最初の例示で変化の法則性をきめつけてしまわないことです。最初の変化で、変化の法則性について見当をつけることはいいのですが、必ず2例目を見て結論を出すことです。例えば2を入れたら4が出てきたとします。この場合、2個増えたともいえますし、倍になった(子どもたちには倍の概念はありませんから、入れた数と同じ数だけ増やしてくれると考えます)ともいえます。2例目が、4を入れたら6が出てくれば2個増えたといえますし、4を入れたら8が出てきたということになれば倍になったといえます。そうすると最後に3を入れた場合、前者であれば答えは5、後者であれば6ということになります。

数の変化は増える場合と減る場合があります。増える場合は、一定数増える場合と倍になる場合とがあり、減る場合は一定数減る場合と半分になる場合とがあります。いろいろな問題にあたり、法則性の見つけ方をしっかり身につけてください。

 

この他にも、展開図・数の増減・反対言葉・具体物の記憶など、大事な課題がたくさんあります。基本をしっかり確認したうえで難しい問題にも挑戦してください。また、これまで学習してきたことが本当に身についているのかも、時々チェックしてください。今の時期であればペーパーを中心としたチェックで充分対応できると思いますので、やや難しい問題も含め確認してください。ひとりでとっくん365日01号〜04号までの内容は「ひとりでとっくん365日テスト01−04」で、また05号〜08号までの内容は、「ひとりでとっくん365日テスト05−08」で確認してください。

 

 

久野先生に質問がある方はこちらから たくさんの質問をお待ちしております!

最新 久野先生のコラムはこちら (こぐま会HP 室長のコラム) 

こぐま会ネットショップ はこちら

取り扱い書店一覧

 

推薦コラム
予想問題を考える
逆対応について
四方からの観察
10の構成
線対称
魔法の箱