小学校情報

首都圏小学校一覧 近畿圏小学校一覧 全国小学校一覧 授業体験レポート 併設中学校情報

学習について

合格に必要なこと 受験用語集 受験問題集販売書店一覧

幼児教室情報

首都圏幼児教室一覧 近畿圏幼児教室一覧 全国幼児教室一覧 模擬試験実施一覧 幼児教室授業体験レポート

必読!生の声

在校生保護者のコラム 受験生保護者のコラム 小学校別感想ファイル


小学校受験 願書 説明会 情報

小学校受験 説明会 情報

小学校受験 アドバイス

小学校受験 模擬試験

私立小学校 特集

注目の私立小学校

小学校受験新聞 ブログ

子育て・教育ニュース ブログ

 


有名幼稚園情報 掲載中!
幼稚園受験新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お気に入りに追加

幼稚園受験.com
有名幼稚園116園掲載

西東京版幼稚園受験.com
西東京の幼稚園150園掲載!

関西版幼稚園受験.com
関西の幼稚園225園掲載!

中学受験わかばナビ
中学受験情報が満載です

キッズライフなび
子育て情報が満載です

 

低価格 
ダウンロード問題集

小学校受験問題集 小学校入試問題集

 

 

 

 


小学校受験新聞TOP関西 私立小インタビュー >はつしば学園小学校 校長先生インタビュー
 

はつしば学園小学校  緒方雅諭校長先生(当時)インタビュー

はつしば学園小学校 画像
緒方雅諭 校長先生(当時)

はつしば学園小学校の特徴を教えてください。

「グローバルな視野で社会に貢献できる地球市民の基礎を育成する」という理念のもと、本校6年間の中で、@しつけ教育の重視 A基礎学力の定着 B国際性の育成 C気力・体力の錬磨を教育方針に掲げています。

未来に羽ばたく子どもたちに学力面・情操面を大切にしながら
・考えて行動できる子ども
・粘り強く頑張れる子ども
・思いやりのある子ども
の3点を、目指す児童像としています。 

本校を受験される児童の保護者の方からは、躾のはつしばだからという受験理由を、よく聞きます。私は、新入生の入学説明会や入学式でも、「本校は、躾も大切にします。その中でも、“子どもに見えるものから徹底”して指導していきます。」と話をしています。
挨拶・靴の整理においては、低学年時にしっかりと指導しています。毎日担当教師が靴箱の点検をし、各学級に連絡をし、素晴らしい学級を賞賛し、目にあまる学級には指導をしています。保護者との連携で学校でも家庭でも共に「躾」に取り組んでいます。このような成果が、少しずつ成果として表れています。先日も、学校に電話がありまして、電車内でのマナーの良さを誉めていただきました。

 

学習面での特徴を教えてください。

本校では、学年に各担任と副担任・非常勤の副担任を配置し指導にあたっています。低学年では、基礎学力を徹底するために、繰り返し学習が出来るように、各教科指導時数も配慮しています。陰山先生のご指導もあり、本年度からモジュールタイムを設定し百マス計算・音読・暗唱等を、始業前の20分指導しています。

高学年では、先取り学習を行い6年では、入試に向けた取り組みを中心に行っています。特に、算数ゼミでは、習熟度別の少人数で3分割し、児童の学力に応じて入試に向けた学力強化を行っています。また、希望者には、放課後「ロング」という時間を設定し、国語・算数・理科・社会を週3回70分の指導も行っています。

音楽・図工・家庭・理科・体育(高学年)・英会話は専科制をとり、より専門的な取り組みが出来るようにしています。


行事面での特徴を教えてください。

児童の実態から、子どもたちにより多くの体験をさせてほしいとの方針を出しました。皆で取り組み、皆で喜びを分かち合うことが大切だと考えています。今年から、宿泊合宿を3年生・4年生・5年生で行いました。学習・情操を2本柱に計画を行い大変好評でした。
私学ですが、公立・府立・民間問わず交流を多く取り入れて行事を考えています。

3年生での、公立小学校の特別支援学級との交流、府立特別支援学校との交流、特別養護老人ホームとの交流は、昨年度から取り組んでいます。

 

どのような子どもに育てたいですか。

先に述べましたが、3本柱である
・考えて行動できる子ども
・粘り強く頑張れる子ども
・思いやりのある子ども
もちろん、「躾のはつしば」「学力のはつしば」といわれるような子どもになって欲しい。教師側の大きな課題であると指示をしています。6年間を通して指導をしています。
子どもたちにとって「楽しい学校」といえるように、教師がこのことをしっかり受け止めて指導をしていって欲しいと思っています。

これから小学校受験をされるご家庭に伝えたいことはどのようなことですか。

躾は、家庭教育の範疇といわれますが、学校と連携して行っていきます。
受験のためでなく「子どもを困らせてほしい」「子どもを悩ませてほしい」と、私はことあるごとにお願いをしています。本校の子どもたちは、大変恵まれた家庭環境にあります。だからこそ、何が困るのか、何が嫌なのか、をたくさん体験して欲しい。
保護者の方々は、子どもが悩んでいたら、すぐに手を差し伸べるのではなく、しっかりと見て欲しい。そして、一緒に何事もやってほしい。そのような体験で、子どもは学ぶことが多いと思います。


図工作品展の様子

 

 

はつしば学園小学校HPはこら

はつしば学園小学校紹介ページはこちら 【小学校受験新聞】

取材協力 幼児教室 けいkids+

ページトップへ

小学校受験新聞TOP関西 私立小インタビュー >はつしば学園小学校 校長先生インタビュー