しょうなんがくえん しょうがっこう
湘南学園小学校
最新情報
詳しくは こちら
※詳細は、本校HP等をご覧ください。
■学校生活レポートは こちら
■学校説明会
■公開行事
■湘南学園小学校 「制作展」の様子はこちら
|
教育の特色
■教育目標 『人間性豊かな児童を目指して』 豊かな学力をつけ、創造力・思考力を高める。
■ 理事長の挨拶 湘南海岸に連なる松林に囲まれた静謐で温暖な地という絶好な教育環境に恵まれた中で、子どもたちが安心して勉学に打ち込み、おおらかに成長し大志を抱き巣立っていくのを暖かく見守り続けていくことが私共の使命と考えております。子どもたちの安全を第一に配慮して設計された最新設備の新校舎が、中学高校は平成15年3月に竣工、小学校は本年3月より着工に入り、更に理想的な環境での充実した学園生活を送らせてあげることができればとの想いでおります。 本学園は、特定のオーナー・大学・宗教といったバックはなく、保護者と教職員によって経営されているという、大きな特色があります。保護者の方々に積極的に声を出していただき、その声を反映し、またそのお力をお借りすることによって、この透明性の高い何事にも縛られない素晴らしい現在の学園経営がおこなわれております。公立中高一貫校の進出、大学による系列化、少子化による絶対的児童数の減少等、私共を取り巻く経営環境は決して平坦とは申せません。然しながら、一貫教育に対する関心の高まり、受験者数の増加もまた事実でありますので、本学園としてはむしろ大きく飛躍するチャンス到来と前向きに捉えていきたいと思います。 すばらしい伝統を大切に活かしつつ、見直すべきところは見直し、この厳しい環境に柔軟に対応して、ぜひ皆様と共に本学園の更なる発展を果たして参りたいと存じます。
■学園長から 本年4月1日より湘南学園の学園長に就任させていただくことになりました。子どもたちが大好きで教育を生き甲斐にしてきました。どうかよろしくお願いいたします。
さて、湘南学園では、幼稚園においては、楽しい遊びを通して園児たちの全面的な発達をうながす教育が行なわれており、小学校では、「学び合いのある授業」をテーマに算数の研究会をもち、すぐれた教材やタイルなどの教具をつかった楽しくわかる授業が展開されており、またエコスクール等も活発に取り組まれています。さらに中学高校では、中高一貫の学習指導とともに、民泊して地域に生きる人たちから学ぶ研修旅行など6年間にわたる総合学習(本校では、特別教育活動の一環として位置づけられている)も20年にわたって展開されており、生徒たちは、現代的なテーマに直接ふれて考え、仲間とともに学び、コミュニケーション能力を身につけていく教育が行なわれています。 このように見ますと、湘南学園では幼稚園から高校まで、21世紀の大学や社会が求めている幅広い学力やコミュニケーション能力などをそなえた豊かな人格を形成する教育が探求されていると見ることができます。 (2010年4月21日)
|
1クラスの人数 | 36名 | 教員数 | 正教員31名 非常勤8名 他カウンセラー1名、事務2名、用務1名 |
---|---|---|---|
学期 | 3学期制 | 通学制限 | なし |
制服 | なし。学内での生活着はあり | 登校時刻 | 8時30分 | 宿題 | あり。学年の成長にあわせた内容と量、学校習慣づけ | 図書数 | 15,000冊 。H24年度よりメディアセンター完成 |
土曜休み | 現状は土曜休みなし |
---|---|
昼食 | 弁当:週5回 |
アレルギー対策 | なし |
外国語教育 | 英語。週1回または2回。1回の授業は40分。 米国のネイティブの先生を配置。4年生から実施。 |
パソコン | 20台。H24年度よりメディアセンターが完成。カリキュラム整備中 |
保護者来校回数 | 約月1回。 その他PTA役員の方は別 |
習熟度授業 | なし |
独自の教育 | ・自然体験、社会体験、様々な学びを展開している。 ・授業はヒト・モノ・コトにふれることを重視し、豊かな人間形成を目指して進められている |
専科の科目 | 1年生より、音楽・体育・図工は専科。高学年は理科・社会も実施。 |
セキュリティ | 警備員配置、防犯カメラ、入校証チェック、最寄駅までの見送り、登下校を保護者にメール送信、AEDの設置 |
クラブ活動 | サッカー、野球、バスケット、バドミントン、卓球、テニス、ダンス、手芸、演劇、料理、スポーツチャンバラ 人気クラブ:サッカー、野球、スポーツチャンバラなど |
系列校 | 湘南学園幼稚園、湘南学園中等高等学校 |
学校からひとこと |
進学
受験指導 | なし ※内部進学のための補習あり |
---|---|
小→中 | 約80%が併設中学校に進学。 条件: 6年生で2回テスト、一定点数以上 その他の進学先: 栄光、浅野、鎌倉学園、逗子開成、慶應 など |
中→高 | 約99%が併設高等学校に進学。 |
学費
授業料(年) | 444,000円 |
---|---|
入学金 | 200,000円 |
その他 | その他150,000円(初年度のみ)、PTA会費600円(月)、配信料5,040円、旅行積立金5,000円(月) |
寄付金 |
H22年秋に実施された入試データです
|
募集要項
募集人数 | 男児54名 女児54名 合計108名 内部進学者を含む |
---|---|
願書受付 | 一次:2011年9月12日(月)〜9月26日(月) 二次:2011年10月1日(土)〜10月21日(金) 日曜日は除く 三次:2011年11月7日(月)〜11月22日(火) 日曜日は除く |
考査日 | 一次:2011年10月18日(火) 二次:2011年10月22日(土) 受付12:30 〜 終了予定15:30 三次:2011年11月26日(土) 受付12:30 〜 終了予定15:30(当初二次試験日) |
合格発表 | 一次:2011年10月18日 郵送 二次:2011年10月22日 郵送 三次:2011年11月26日 郵送 |
湘南学園小学校からのメッセージ
新校舎予想図
|
■学校生活・行事の様子
|
■新聞記事の紹介 めざせ「エコスクール」 神奈川県藤沢市の湘南学園小 環境教育の国際認証「エコスクール」の国内初認定を目指し、藤沢市の湘南学園小学校が取り組みを進めている。児童が委員会を組織して、資源節約や校内の生き物を増やすことを目標に決めた。ごみ減量や腐葉土づくりに力を入れて、早ければ来春ごろの認定を目指している。 昼休み、あわただしくお弁当を平らげた児童8人が校舎脇の畑に集まった。シャベルで穴を掘り、校庭の掃除で集めた落ち葉を流し込んで埋めてゆく。「ミミズや微生物が増えて、花も実も大きく育つんだよ」と目を輝かせる。 同じころ校内の一室では、別のグループがポスター作りに励んでいた。屋上ビオトープの生き物の種類を図鑑で調べ、書き込んでいく。校内の至るところに貼られた手描きのポスターには、こうした活動報告や、電気や水の節約の方法が書かれている。 学校での環境学習プログラム「エコスクール」はデンマークで1994年に生まれた。日本での事務局を務めるNPO法人「FEE Japan」によると現在50カ国・地域の約3万2千校で900万人以上の子どもが参加している。 児童や生徒が主体的にごみ削減や省エネなどの課題を決めて活動することを重視する。登録後、一定期間の実践を経て、事務局の書類・実地審査を通過すれば、「グリーンフラッグ」が贈られる。日本での登録は今春始まり、現在8校が認定を目指して活動中だ。 海に近い立地を生かして海岸清掃や環境教育に力を入れてきた湘南学園小は、この春に登録した。地域の環境活動グループや個人に呼びかけてサポート委員会も組織した。斉木修教頭は「まだ始めたばかりで手探り状態だが、目標を決めたことで子どものやる気が違ってきた」と話す。 活動の中心になるエコスクール委員会は5・6年生を中心に組織し、「エネルギー、水、紙を大切にしよう」「植物や生きものを増やそう」の二つをテーマに決めた。月1回会合を開いて、インクカートリッジの回収などの新たな活動にも取り組む。 委員長を務める6年の望月雄友君は「最近は家でもちょっと我慢してエアコンの温度を緩めにしたりしている。早く認定を受けられるよう、みんなでがんばりたい」と意気込んでいた。 (asahi.com 2010.12.1 転載) |
■湘南学園小学校 「制作展」の様子はこちら
小学校受験新聞TOP>首都圏小学校一覧 >湘南学園小学校